滋賀県 高島
琵琶湖の綺麗な水に恵まれた滋賀県、湖西高島。
江戸時代から近江上布や高島ちぢみなど、麻織物の技術が受け継がれる織物産地です。
株式会社マスダは、綿クレープやちりめんなど、天然繊維で薄手の生地を得意とし、プリスティンの春夏シーズンに欠かすことのできない 「リネンコットン平織」をはじめ、楊柳やちりめん、ダブルガーゼといった、数多くの素材を織っていただいています。
琵琶湖の綺麗な水に恵まれた滋賀県、湖西高島。
江戸時代から近江上布や高島ちぢみなど、麻織物の技術が受け継がれる織物産地です。
株式会社マスダは、綿クレープやちりめんなど、天然繊維で薄手の生地を得意とし、プリスティンの春夏シーズンに欠かすことのできない 「リネンコットン平織」をはじめ、楊柳やちりめん、ダブルガーゼといった、数多くの素材を織っていただいています。
高野山の入口にあたる和歌山県の高野口地区は、古くから綿織物の産地で、大正時代からはパイル織物に特化した産地として国内シェア90%を誇り、世界的にも知られています。
毛足のある素材を織りも編みも得意とする珍しい産地で、松岡織物株式会社では、定番綿毛布のシール織や、ぬいぐるみにも使用されるコットンフェイクファー、ウールとコットンの天然繊維100%で作る「リアルフリース」の生地などを手掛けていただいています。
また和歌山は日本を代表するカットソー産地でもあり、プリスティンの定番裏毛や天竺など、カットソーの多くを和歌山市の工場で編んでいただいています。
言わずとしれたタオル産地として世界でも有名な愛媛県今治市。
今治の中でも歴史が最も長い創業100年を超える株式会社藤高でプリスティンのパイル素材は織られています。タオルも作っていただいていますが、ぬいぐるみやバスローブに使われているパイル素材もこだわりの今治産です。
群馬県桐生市は1000年以上の歴史ある織物産地。昔から養蚕が盛んで繊維産業を中心に製造業が栄えた地域です。
プリスティンに欠かせないノーマルパイルをはじめ、ベロアや鹿の子といったカットソー生地は、図子田テキスタイル株式会社に作っていただいています。創業は、なんと明治時代。歴史ある工場です。
CATEGORY