We’re the WORLD , We’re the PRISTINE

We’re the WORLD , We’re the PRISTINE

PRISTINE=清らかな状態をずっと維持し続けること。
気持ちのいい毎日のために、手を掛けすぎない、手を抜かない。
1996年のデビュー以来、私たちの哲学は変わりません。
しあわせが循環するものづくりを続けていきます。
オーガニックコットン

オーガニックコットン

ORGANIC COTTON

オーガニックコットン
オーガニックコットン

人にも地球にもやさしい素材を選び、使います。

通常のコットンは、大量の農薬が使われています。それに対し、オーガニックコットンは時間と手間がとてもかかりますが、地球にやさしい素材です。

オーガニックコットンとは3年以上、農薬や化学肥料を使わない畑で栽培された綿のこと。私たちはアメリカ・テキサス州やインドから厳選されたオーガニックコットンを輸入しています。もちろん、どの畑も厳しい基準をクリアし、オーガニック認証を取得したもの。

世界の綿花生産量のうち、オーガニックコットンの占める割合は約1%。

人の肌に触れて毎日使うものは、安全で安心なものであってほしい。今日を生きる私たち自身のために、そして未来の子どもたちのために。私たちはこれからも、考え、選び、つくり続けていきます。

メイドインジャパン

メイドインジャパン

MADE IN JAPAN

メイドインジャパン
メイドインジャパン

日本の伝統と職人の技術を守ります。

日本に引き継がれてきた技術を生かしたいという思い、そして顔の見える安心安全なものづくりのため、糸から生地、最終製品までを日本で作ることにこだわっています。北は岩手から南は鹿児島まで、日本各地の腕の良い職人たちによって、いろんな表情の布や製品に仕立てられていくのです。

工場によって得意とすることはまったく違います。しかし共通しているのはすべてに人の手が欠かせないということです。

ノープラスチック

ノープラスチック

PLASTIC FREE

製品の他、店舗、パッケージまで生分解性にこだわります。

プリスティンでは、極力化学繊維を使わず、土に還るものづくりをしています。

ものづくりにおいては、2030年までにノープラスチックの実現を目指しています。また店舗で使う什器などにも生分解性のあるものを選びます。輸送に欠かせない袋などのパッケージについては、リサイクルできる素材に順次切り替えています。

毎日使うものだから、お洗濯にもとことん地球のことを考え、洗剤も作っています。

すべての生き物に

すべての生き物に

HUMAN & ANIMAL RIGHTS

すべての生き物に
すべての生き物に

人権も、アニマルウェルフェアも大切にしています。

コットンにおける人権問題をご存知でしょうか。通常のコットンは大量の農薬を使うため、ファーマーへの健康被害の問題、そしてインドにおいては児童労働の問題など、たくさんの問題を抱えています。オーガニックコットンを選ぶことは、コットンを育てるファーマーの人権を守ることにも繋がります。

また、コットンと共に、使う動物繊維に関しては、動物を虐待している可能性のあるものは選ばないことを使う基準にしてものづくりをしています。

国産綿

国産綿

MADE IN JAPAN COTTON

国産綿
国産綿

国産綿復活プロジェクト。日本で育ったコットンを製品にも使っています。

日本の繊維自給率は0%ということをご存知でしょうか。私たちは2012年から国産綿復活プロジェクトを開始し、全国各地の協力農家さんと共に日本での綿づくりを広げています。2030年にはプリスティン製品の国産綿混率2%を目指しています。

ゼロ・ウェイスト&再生

ゼロ・ウェイスト&再生

ZERO WASTE & REPRODUCTION

ゼロ・ウェイスト&再生
ゼロ・ウェイスト&再生

廃棄ゼロと残糸・残布を生かしたものづくりをしています。

私たちはものづくりの過程で出る残糸や残布を回収し、それをほぐして糸や紙に再生するリコットンの取り組みを2019年から行っています。再生した糸はまた新たな服に、そして紙は店舗で使うPOPやトルソーにも使われています。この取り組みを通して廃棄ゼロを目指しています。

RE-PRISTINE

RE-PRISTINE

RE-COLOR RE-PAIR RE-MAKE UP

RE-PRISTINE
RE-PRISTINE

長く使っていただくためのアップサイクルの取り組み。

2012年よりはじまったプリスティンのアップサイクルの取り組みを「Re-PRISTINE」から「リプリ プロジェクト」と呼んでいます。お客さまに今まで買っていただいた商品をより長く使っていただくための取り組みで、天然染料による染め替え(リカラー)やお直し、クリエイティブダーニングやリメイクを承っています。思い出のある大切な一枚を、もう一度「わたしの宝物」に。プリスティンの考えるしあわせの循環のひとつです。

土に生まれ 土に還る

土に生まれ 土に還る

BORN IN THE SOIL, RETURNED TO THE SOIL

土に生まれ 土に還る

はじまりは土、そして種。最後は土に還るものづくりにこだわります。

ファーマーは土を触り、匂いをかぎ、ときには舐めて、土が健康であるかどうか常にチェックしています。土を管理することがファーマーの仕事のとても重要な部分を占めています。もちろんそこに撒く綿花の種は遺伝子組み替えをしていないものに限定しています。遺伝子組み換えが一体人類にどんな影響をおよぼすのか、まだ結論がでていない現代で、ただ便利だからという理由で使うわけにはいかないと考えているからです。ファーマーが手塩にかけて育てたコットンを大切に、土に還る状態でつくり、ずっと大事に使われること。それこそがサスティナブルの基本だと考えています。

二酸化炭素

二酸化炭素

CO2

国内での綿づくりを通してカーボンニュートラル化をめざします。

国内での綿畑で2022年より炭素の吸収量を測る実証実験をスタートしています。

綿畑が日本中に広がることで二酸化炭素を吸収し、綿畑のカーボンクレジット化、そして2026年、自社のカーボンインセットを目指しています。※一般社団法人「ナチュラルキャピタルクレジットコンソーシアム(略称:NCCC)」による測定・評価、クレジット化

REPORT

実績

国産綿 53拠点で2,453kgの綿を育てました
再生 累計3,091kgの残糸&残布を再生させました
支援 総額8,464,000円を寄付しました

COTTON JOURNAL

インスタライブ|4月9日(水)新たな取り組みを発表します
COTTON JOURNAL

インスタライブ|4月9日(水)新たな取り組みを発表します

avanti info|新人研修と味噌づくりをしてきました

avanti info|新人研修と味噌づくりをしてきました

「綿々しんぶん」第5号を発刊しました!
COTTON JOURNAL

「綿々しんぶん」第5号を発刊しました!