プリスティンの想い
守りたいのは、子供たちが育つための未来。
大切な赤ちゃんのためにできるだけ化学物質を遠ざけることを一番大事にしています。
農薬や化学肥料を散布せずに健やかに育ったオーガニックコットンが原料です。
染色をせず綿花そのものが持つ色、ナチュラルとブラウンがプリスティンベビーの色。
オーガニックコットンを選ぶことは、赤ちゃんのためだけでなく、赤ちゃんの育つ未来を守ることにもつながります。
これから生まれる赤ちゃんは、22世紀に命をつないでいく世代。
そんな赤ちゃんにやさしいのはもちろん、赤ちゃんの生きる未来の地球が美しくあるために。
そんな考え方でものを選ぶことが当たり前の未来になることを願っています。
肌着
赤ちゃんの肌は薄く、とてもデリケート。
生まれたとたん、外気や多くの刺激にさらされる肌をやさしく包んで守るのが肌着です。
直接肌に触れるからこそ、素材から縫製まで、赤ちゃんの着心地を1番に考え作っています。
肌着の役目
① 体温調節 ................... 赤ちゃんはまだ上手に調整できないので季節に合わせて調整してあげましょう。
② 肌を清潔に .............. 汗っかきの赤ちゃんは1日に何度も着替えが必要。十分な枚数を用意しましょう。


-
短肌着
-
コンビ肌着
-
グレコ肌着
-
2wayドレス
-
ミトン肌着
「22世紀ベビー肌着シリーズ」
たくさん洗濯する赤ちゃんの肌着。丈夫でやわらかな風合いになるよう糸から開発したフライス素材で作りました。
ひも、タグネーム、縫い糸までオーガニックコットン100%にこだわっています。伸縮性と通気性に優れ、1年中活躍するベーシックな肌着です。
-
22世紀ベビー短肌着
汗を取るための肌着。赤ちゃんの肌に沿うように調節していただくとより汗を吸いとり快適です。3枚セットはお求めやすいお値段です。 -
22世紀ベビーコンビ肌着
重ね着そして温度調節をする肌着。足まですっぽり包んでお腹をガードします。股下のスナップの数を最小限にし、お着替えやおむつ替えもしやすいデザインです。2枚セットはお求めやすいお値段です。 -
22世紀ベビーグレコ肌着
汗を取るための肌着。フィット性が高く、お腹が出ないので安心です。夏生まれの赤ちゃんにおすすめです。コンビ肌着の下に重ね着ができます。 -
22世紀ベビー2WAYドレス
新生児期はおむつ替えに便利なドレスとして、足の動きが活発になったらカバーオールとして使用できます。 -
22世紀ベビーミトン
顔を爪でひっかいてしまうのを防ぐミトン。赤ちゃんが動きやすい工夫がしてあります。外側に折り返しがあるので、手を入れるときにひっかかりがありません。
「ガーゼシリーズ」
吸湿性、通気性のよい二重ガーゼ素材。
乾きが早いため夏向きであると言われていますが、二重なので保温性も高く、秋冬でも着ることができます。
表面を起毛し、ふんわりとやわらかい肌触りに仕上げました。
-
やわらか ガーゼ短肌着
汗をしっかり吸いとる短肌着。脇に縫い目のない1枚仕立てで、縫い代は表に出したり平面縫製(フラットシーマ)で仕上げ優しい肌触りにしています。 -
やわらか ガーゼコンビ肌着
温度調節のため重ねて使う、つなぎタイプの肌着。足をばたつかせてもはだけないよう、股下にスナップが付いています。
おむつ
紙おむつ全盛のいまだからこそ、布のおむつは見直されています。
紙おむつで育った子どもは、おむつがとれる時期が3~4歳であるのに対し、布おむつの場合は2歳が平均。
この1~2年の違いは、資源の問題、経済的な側面から見ても大きな時間です。
また、赤ちゃんのころ、いつもお尻のことを気にかけてもらうことで、
子どもはこころの安定を得るといわれています。いつも自分のことを見ていてくれる安心感。
おしっこが出そうになったらママ、パパに言える安心感。
それがひいては、大人になってからの、こころと身体の健康に影響してきます。
プリスティンは、こころとこころを結べるような商品で、あたらしい家族のしあわせな毎日をお手伝いしたいと考えています。

布おむつ基本のセッティング
布おむつは、おむつの布地を折ってカバーの上にのせて使います。
輪型になったものは肌にあたる部分をずらしながら使うことができます。
-
-
おむつカバー
-
わ型おむつ
-
布おむつの使い方
-
セットする
-
① わ型おむつを広げ、縦に2つに折り、横に2つ折りにします。(基本の折り方です)
-
② 布おむつのカバーを広げます。カバーの内側に、輪型おむつをカバー内に収まるように折りたたんだものを置きます。
-
-
つける
-
① おむつカバーのおしり側のウエストベルトが、赤ちゃんのおへそより上に来るように赤ちゃんをのせます。
-
② 赤ちゃんのおなか側へおむつを返します。新生児や小柄な赤ちゃんなど、おむつが大きい場合は、お腹の回りで折って調整します。
-
③ おむつカバーのベルトを赤ちゃんのウエスト位置で止めます。
-
④ 赤ちゃんが苦しくないように、大人の指が1本分ほどのゆとりを作りましょう。
-
⑤ 足の付け根部分のギャザー回りから布おむつがはみ出ていないか確認し、ギャザーの中に布をきちんとおさめて、フィットさせましょう。
-
-
取りかえる
-
おむつを取りかえたら、お湯に浸したコットンなどで、きれいに汚れをふき取ります。
-
-
お洗濯する
-
うんちで汚れたおむつはつけおきに、
-
おしっこの時は手を洗う時に一緒にさっと洗ってしまえば洗濯物がたまらず楽ちんです。
-
おむつアイテム
-
【A】おむつカバー(新生児)
防水シートをはさみこんだ仕様から、内側の生地の裏にラミネート加工する仕様に変更することで、すっきり使いやすく、また漏れにも20倍強くなりました。 -
【B】おむつカバー(70cm、80cm)
防水シートをはさみこんだ仕様から、内側の生地の裏にラミネート加工する仕様に変更することで、すっきり使いやすく、また漏れにも20倍強くなりました。
-
ドビー織木綿
昔から赤ちゃんのおむつに使われているポコポコとふくらみのある表情のドビー織りの布。やわらかく吸水性があり、乾きやすいのが特徴です。わ型のおむつが3枚作れる5m巻きです。 -
さらし木綿
赤ちゃんのおしめ、哺乳瓶のふきん、離乳食やジュース作りなど、お好みの長さにカットして使います。 -
ドビー織 わ型おむつ5枚セット
たたみ方によって、男の子、女の子用にアレンジして使えます。接ぎがないのでたたむ場所を自由に変えられます。 -
多目的コットン
赤ちゃんのお尻拭き、母乳パッド、化粧用にはもちろん、はがしてフェイスパックなど多目的に使える大判のコットン。48枚入りのお徳用です。 -
布ナプキン・ランジェリー用
洗濯パウダー重曹ベースの無添加の洗濯パウダー。肌着や哺乳瓶などには洗濯パウダー、おむつの洗濯には除菌、消臭、漂白効果のある布ナプキン用がおすすめです。 -
ウールも洗える 竹の洗濯水
綿はもちろんウールやヤクなど様々な素材が洗える洗浄剤。天然の竹から抽出したミネラル水を使用しているので赤ちゃんにも安心。
ねんね
1日のほとんどをねんねで過ごす赤ちゃんにとって、寝るのはお仕事のようなもの。
赤ちゃんの健やかな成長のために、気持ちのよい環境を整えることが大切です。
すやすやと眠りに誘う、こだわりの寝具を紹介します。
赤ちゃんは小さな体で大人の2~3倍も汗をかくと言います。
よく洗って清潔を保ちましょう。

プリスティンのねんね
ママにも赤ちゃんにも安心の日本製のベビー布団。
なかでも、ベビー布団セットは中綿までオーガニックコットンにこだわり、100年以上続く新潟のお布団工場で丁寧につくりました。
究極のやさしさで、赤ちゃんを包んであげてください。
ねんねアイテム
-
ベビー組布団6点セット
(ポプリン)掛カバー、敷カバー、まくらカバー、ヌード掛布団、ヌード敷布団、ヌードまくらの6点セット。ポイントに白のレースを施しました。 -
ベビー組布団6点セット
(ギンガムチェック)掛カバー、敷カバー、まくらカバー、ヌード掛布団、ヌード敷布団、ヌードまくらの6点セット。 -
授乳用クッション
授乳時、赤ちゃんの頭をやさしくサポート。そのまま枕としても使えます。 -
ブラウンチェック バギーケット
ベビーカー用ブランケットです。コンパクトサイズなので外出時のおむつ替え用シートとしてもとても便利です。 -
市松バギーケット
暑い季節も活躍。一年中使える便利な一枚。ふわふわな肌触りに赤ちゃんもにっこり。
おふろ
生まれてから1ヶ月ほどは、清潔でお湯の温度も調整しやすいベビーバスでの沐浴がおすすめ。
おふろグッズは、ママ、パパも使いやすく、赤ちゃんにとっても気持ちのよいものを選びましょう。
話しかけながら、楽しい赤ちゃんとのスキンシップの時間にしましょう。

沐浴にオススメのガーゼアイテム
直接赤ちゃんの肌に触れるガーゼは綿100%のものがおすすめです。
沐浴用として体にかけてあげられる長さのものと顔や体を洗ってあげられるハンカチのものがあると便利です。
-
沐浴ガーゼ
-
ガーゼタオル
沐浴のしかた
-
① コンビ肌着とたん肌着を重ねておきます。
-
② 赤ちゃんを抱っこしてお風呂に入れます。赤ちゃんに沐浴ガーゼをかけて、安心させてあげましょう。左手でしっかりと赤ちゃんの首をささえます。
-
③ 顔をふきます。上がり湯を入れた洗面器にガーゼを入れて、お湯を含ませて軽く絞ります。人差し指でやさしく顔をなでます。
-
④ 頭→首を洗います。やさしくなでるようにして洗います。後頭部や耳のうしろ、また首のしわ部分も忘れずに。
-
⑤ 手・わきの下を洗います。手のひらやわきのしたは、赤ちゃんの皮脂やほこりがたまりやすいです。しっかり洗ってあげましょう。
-
⑥ おなかと足を洗っていきます。だんだんとお母さんの手もつらくなってきますが、頑張って!
-
⑦ 赤ちゃんをひっくり返し、背中・おしりを洗います。わきの下と首の裏を支えて赤ちゃんを前に倒します。お母さんの手のひら全体を使って洗います。
-
⑧ この後かけ湯をして、終了です。身体が冷えないよう、できるだけ早くふいてあげましょう。
おふろアイテム
-
あんしんガーゼ 4枚セット
母乳や口の周りなどをふいたり、沐浴時に体を洗ったり、多目的に使えて便利な二重ガーゼのハンカチ。 -
やわらか沐浴ガーゼ 2枚セット
赤ちゃんが水に直接触れる不安を和らげるために体に掛けて使ったり、体を洗うのに使います。 -
三重ガーゼ バスタオル
薄手で乾きやすく柔らかいタオル。半分に折ってアフガン替わりに使ったり、シーツ、ガーゼケット、タオルとして多目的に使えます。 -
くまアフガン
くまさんのフードがかわいいおくるみです。バスタオルとしても使えます。くまスタイや ガラガラと合わせてギフトにも人気です。 -
ラップローブ
乾きやすいよう薄手のパイル地を使用したラップローブ。お風呂上がりにぱっと着て赤ちゃんのケアをするのに便利です。
プリスティンの想い
守りたいのは、
子供たちが育つための未来。
大切な赤ちゃんのためにできるだけ化学物質を遠ざけることを一番大事にしています。
農薬や化学肥料を散布せずに健やかに育ったオーガニックコットンが原料です。
染色をせず綿花そのものが持つ色、ナチュラルとブラウンがプリスティンベビーの色。
オーガニックコットンを選ぶことは、赤ちゃんのためだけでなく、赤ちゃんの育つ未来を守ることにもつながります。
これから生まれる赤ちゃんは、22世紀に命をつないでいく世代。
そんな赤ちゃんにやさしいのはもちろん、赤ちゃんの生きる未来の地球が美しくあるために。
そんな考え方でものを選ぶことが当たり前の未来になることを願っています。
肌着
赤ちゃんの肌は薄く、とてもデリケート。
生まれたとたん、外気や多くの刺激にさらされる肌をやさしく包んで守るのが肌着です。
直接肌に触れるからこそ、素材から縫製まで、赤ちゃんの着心地を1番に考え作っています。
肌着の役目
① 体温調節
赤ちゃんはまだ上手に調整できないので季節に合わせて調整してあげましょう。
② 肌を清潔に
汗っかきの赤ちゃんは1日に何度も着替えが必要。十分な枚数を用意しましょう。


-
短肌着
- ①回数の多い洗濯にも耐えられる、ほつれ止めをした丈夫なひも。
- ②うちあわせをたっぷりとりました。成長に合わせてひもで調整できます。
- ③縫い代は肌に当たらないよう表側に。細くて柔らかいロック接ぎにしています。
- ④重ね着を考慮しスッキリと着られるロック始末にしました。
- ⑤W型の赤ちゃんの腕の形を考慮し、動きやすいマチ付きの袖に。
- ⑥脇は縫い目のない後ろからわ続きの1枚仕立て。
- ⑦洗濯表示ネームもオーガニックコットン100%。肌を刺激しないよう表側につけています。
-
コンビ肌着
- ①内側のひもは、お着替えの時の負担を考慮し 1本にしています。
- ②赤ちゃんの足の動きを妨げない裾広がりのシルエット。
- ③縫い代は肌に当たらないよう表側に。細くて柔らかいロック接ぎにしています。
- ④W型の赤ちゃんの腕の形を考慮し、動きやすいマチ付きの袖に。
- ⑤脇は縫い目のない後ろからわ続きの1枚仕立て。
- ⑥洗濯表示ネームもオーガニックコットン100%。肌を刺激しないよう表側につけています。
-
グレコ肌着
- ①回数の多い洗濯にも耐えられる、ほつれ止めをした丈夫なひも。
- ②着崩れせず、お着替えの時に負担が少ないスナップの数。
- ③縫い代は肌に当たらないよう表側に。細くて柔らかいロック接ぎにしています。
- ④重ね着を考慮しスッキリと着られるロック始末にしました。
- ⑤W型の赤ちゃんの腕の形を考慮し、動きやすいマチ付きの袖に。
- ⑥脇は縫い目のない後ろからわ続きの1枚仕立て。
- ⑦洗濯表示ネームもオーガニックコットン100%。肌を刺激しないよう表側につけています。
-
2wayドレス
- ①新生児の時はドレスとして足の動きが活発になったらカバーオールとして使用できます。
- ②洗濯表示ネームもオーガニックコットン100%。肌を刺激しないよう表側につけています。
-
ミトン肌着
- ①外側に折り返しがあるので、手を入れるときにひっかかりがありません。
- ②親指が動いてあたる部分は動きやすい様にわになっています。
「22世紀ベビー肌着シリーズ」
たくさん洗濯する赤ちゃんの肌着。丈夫でやわらかな風合いになるよう糸から開発したフライス素材で作りました。
ひも、タグネーム、縫い糸までオーガニックコットン100%にこだわっています。伸縮性と通気性に優れ、1年中活躍するベーシックな肌着です。
-
22世紀ベビー
短肌着汗を取るための肌着。赤ちゃんの肌に沿うように調節していただくとより汗を吸いとり快適です。3枚セットはお求めやすいお値段です。 -
22世紀ベビー
コンビ肌着重ね着そして温度調節をする肌着。足まですっぽり包んでお腹をガードします。股下のスナップの数を最小限にし、お着替えやおむつ替えもしやすいデザインです。2枚セットはお求めやすいお値段です。 -
22世紀ベビー
グレコ肌着汗を取るための肌着。フィット性が高く、お腹が出ないので安心です。夏生まれの赤ちゃんにおすすめです。コンビ肌着の下に重ね着ができます。 -
22世紀ベビー
2WAYドレス新生児期はおむつ替えに便利なドレスとして、足の動きが活発になったらカバーオールとして使用できます。 -
22世紀ベビー
ミトン顔を爪でひっかいてしまうのを防ぐミトン。赤ちゃんが動きやすい工夫がしてあります。外側に折り返しがあるので、手を入れるときにひっかかりがありません。
「ガーゼシリーズ」
吸湿性、通気性のよい二重ガーゼ素材。
乾きが早いため夏向きであると言われていますが、二重なので保温性も高く、秋冬でも着ることができます。
表面を起毛し、ふんわりとやわらかい肌触りに仕上げました。
-
やわらか
ガーゼ短肌着汗をしっかり吸いとる短肌着。脇に縫い目のない1枚仕立てで、縫い代は表に出したり平面縫製(フラットシーマ)で仕上げ優しい肌触りにしています。 -
やわらか
ガーゼコンビ肌着温度調節のため重ねて使う、つなぎタイプの肌着。足をばたつかせてもはだけないよう、股下にスナップが付いています。
おむつ
紙おむつ全盛のいまだからこそ、布のおむつは見直されています。
紙おむつで育った子どもは、おむつがとれる時期が3~4歳であるのに対し、布おむつの場合は2歳が平均。
この1~2年の違いは、資源の問題、経済的な側面から見ても大きな時間です。
また、赤ちゃんのころ、いつもお尻のことを気にかけてもらうことで、
子どもはこころの安定を得るといわれています。いつも自分のことを見ていてくれる安心感。
おしっこが出そうになったらママ、パパに言える安心感。
それがひいては、大人になってからの、こころと身体の健康に影響してきます。
プリスティンは、こころとこころを結べるような商品で、あたらしい家族のしあわせな毎日をお手伝いしたいと考えています。

布おむつ基本のセッティング
布おむつは、おむつの布地を折ってカバーの上にのせて使います。
輪型になったものは肌にあたる部分をずらしながら使うことができます。
-
- ①② 内側の生地の裏にラミネート加工しているので肌に触れる部分はオーガニックコットン100%でやさしい肌触り。
-
おむつカバー
- ①内側の生地の裏にラミネート加工しているので肌に触れる部分はオーガニックコットン100%でやさしい肌触り。
- ②しっかりとしたギャザーで漏れにくく活発な赤ちゃんが動きやすいよう工夫しました。
-
わ型おむつ
- ①たたみかたによって、男の子、女の子用にアレンジして使えます。
- ②接ぎ目がないのでたたむ場所を自由に変えられます。
- ③ポコポコとふくらみのある表情のドビー織は、やわらかく吸水性があり、乾きやすいのが特徴です。
布おむつの使い方
-
セットする
① わ型おむつを広げ、縦に2つに折り、横に2つ折りにします。(基本の折り方です)
② 布おむつのカバーを広げます。カバーの内側に、輪型おむつをカバー内に収まるように折りたたんだものを置きます。
-
つける
① おむつカバーのおしり側のウエストベルトが、赤ちゃんのおへそより上に来るように赤ちゃんをのせます。
② 赤ちゃんのおなか側へおむつを返します。新生児や小柄な赤ちゃんなど、おむつが大きい場合は、お腹の回りで折って調整します。
③ おむつカバーのベルトを赤ちゃんのウエスト位置で止めます。
④ 赤ちゃんが苦しくないように、大人の指が1本分ほどのゆとりを作りましょう。
⑤ 足の付け根部分のギャザー回りから布おむつがはみ出ていないか確認し、ギャザーの中に布をきちんとおさめて、フィットさせましょう。
-
取りかえる
おむつを取りかえたら、お湯に浸したコットンなどで、きれいに汚れをふき取ります。
-
お洗濯する
うんちで汚れたおむつはつけおきに、
おしっこの時は手を洗う時に一緒にさっと洗ってしまえば洗濯物がたまらず楽ちんです。
おむつアイテム
-
【A】おむつカバー(新生児)
防水シートをはさみこんだ仕様から、内側の生地の裏にラミネート加工する仕様に変更することで、すっきり使いやすく、また漏れにも20倍強くなりました。 -
【B】おむつカバー (70cm、80cm)
防水シートをはさみこんだ仕様から、内側の生地の裏にラミネート加工する仕様に変更することで、すっきり使いやすく、また漏れにも20倍強くなりました。
-
ドビー織木綿
昔から赤ちゃんのおむつに使われているポコポコとふくらみのある表情のドビー織りの布。やわらかく吸水性があり、乾きやすいのが特徴です。わ型のおむつが3枚作れる5m巻きです。 -
さらし木綿
赤ちゃんのおしめ、哺乳瓶のふきん、離乳食やジュース作りなど、お好みの長さにカットして使います。 -
ドビー織
わ型おむつ5枚セットたたみ方によって、男の子、女の子用にアレンジして使えます。接ぎがないのでたたむ場所を自由に変えられます。 -
布ナプキン・ランジェリー用
洗濯パウダー重曹ベースの無添加の洗濯パウダー。肌着や哺乳瓶などには洗濯パウダー、おむつの洗濯には除菌、消臭、漂白効果のある布ナプキン用がおすすめです。 -
多目的
コットン赤ちゃんのお尻拭き、母乳パッド、化粧用にはもちろん、はがしてフェイスパックなど多目的に使える大判のコットン。48枚入りのお徳用です。 -
ウールも洗える
竹の洗濯水綿はもちろんウールやヤクなど様々な素材が洗える洗浄剤。天然の竹から抽出したミネラル水を使用しているので赤ちゃんにも安心。
ねんね
1日のほとんどをねんねで過ごす赤ちゃんにとって、寝るのはお仕事のようなもの。
赤ちゃんの健やかな成長のために、気持ちのよい環境を整えることが大切です。
すやすやと眠りに誘う、こだわりの寝具を紹介します。
赤ちゃんは小さな体で大人の2~3倍も汗をかくと言います。
よく洗って清潔を保ちましょう。

プリスティンのねんね
ママにも赤ちゃんにも安心の日本製のベビー布団。
なかでも、ベビー布団セットは中綿までオーガニックコットンにこだわり、100年以上続く新潟のお布団工場で丁寧につくりました。
究極のやさしさで、赤ちゃんを包んであげてください。
-
- ①中綿までオーガニックコットンにこだわった究極にやさしいお布団です。
- ②寒い日は綿毛布がおすすめプリスティンの綿毛布はあそび毛が少ないので、けばが落ちにくく安心です。
- ③赤ちゃんは汗をかくのでガーゼのタオルを敷いておくといつもサラサラで気持ちよく眠れます。
- ④ふかふかの敷きふとんではなく、赤ちゃんの成長や寝返りを打ったときに窒息しないように適度な硬さがあるものを選びましょう。
ねんねアイテム
-
ベビー組布団
6点セット
(ポプリン)掛カバー、敷カバー、まくらカバー、ヌード掛布団、ヌード敷布団、ヌードまくらの6点セット。ポイントに白のレースを施しました。 -
ベビー組布団
6点セット
(ギンガムチェック)掛カバー、敷カバー、まくらカバー、ヌード掛布団、ヌード敷布団、ヌードまくらの6点セット。 -
ブラウンチェック
バギーケットベビーカー用ブランケットです。コンパクトサイズなので外出時のおむつ替え用シートとしてもとても便利です。 -
市松
バギーケット暑い季節も活躍。一年中使える便利な一枚。ふわふわな肌触りに赤ちゃんもにっこり。 -
授乳用クッション
授乳時、赤ちゃんの頭をやさしくサポート。そのまま枕としても使えます。
おふろ
生まれてから1ヶ月ほどは、清潔でお湯の温度も調整しやすいベビーバスでの沐浴がおすすめ。
おふろグッズは、ママ、パパも使いやすく、赤ちゃんにとっても気持ちのよいものを選びましょう。
話しかけながら、楽しい赤ちゃんとのスキンシップの時間にしましょう。

沐浴にオススメのガーゼアイテム
直接赤ちゃんの肌に触れるガーゼは綿100%のものがおすすめです。
沐浴用として体にかけてあげられる長さのものと顔や体を洗ってあげられるハンカチのものがあると便利です。
-
沐浴ガーゼ
- ①オーガニックコットン100%のダブルガーゼ。やわらかな肌触りに仕上げています。
- ②沐浴の際に便利な約34×75cmサイズ。沐浴中に首からお腹にガーゼをかけてあげると赤ちゃんが安心します。
- ③柔らかく丈夫な仕様で使うたびに肌に馴染む優しい肌触り。
-
ガーゼタオル
- ①毛羽立ちにくいので、タオルをたくさん使う赤ちゃんとママにおすすめ。
- ②沐浴後の赤ちゃんの体を拭くのにおすすめのバスタオル。ふわふわ優しいオーガニックコットンガーゼ。
- ③半分に折ってアフガン替わりに、シーツやガーゼケットとしても多目的に使えます
沐浴のしかた
① コンビ肌着とたん肌着を重ねておきます。
② 赤ちゃんを抱っこしてお風呂に入れます。赤ちゃんに沐浴ガーゼをかけて、安心させてあげましょう。左手でしっかりと赤ちゃんの首をささえます。
③ 顔をふきます。上がり湯を入れた洗面器にガーゼを入れて、お湯を含ませて軽く絞ります。人差し指でやさしく顔をなでます。
④ 頭→首を洗います。やさしくなでるようにして洗います。後頭部や耳のうしろ、また首のしわ部分も忘れずに。
⑤ 手・わきの下を洗います。手のひらやわきのしたは、赤ちゃんの皮脂やほこりがたまりやすいです。しっかり洗ってあげましょう。
⑥ おなかと足を洗っていきます。だんだんとお母さんの手もつらくなってきますが、頑張って!
⑦ 赤ちゃんをひっくり返し、背中・おしりを洗います。わきの下と首の裏を支えて赤ちゃんを前に倒します。お母さんの手のひら全体を使って洗います。
⑧ この後かけ湯をして、終了です。身体が冷えないよう、できるだけ早くふいてあげましょう。
おふろアイテム
-
あんしんガーゼ
4枚セット母乳や口の周りなどをふいたり、沐浴時に体を洗ったり、多目的に使えて便利な二重ガーゼのハンカチ。 -
やわらか沐浴ガーゼ
2枚セット赤ちゃんが水に直接触れる不安を和らげるために体に掛けて使ったり、体を洗うのに使います。 -
三重ガーゼ
バスタオル薄手で乾きやすく柔らかいタオル。半分に折ってアフガン替わりに使ったり、シーツ、ガーゼケット、タオルとして多目的に使えます。 -
くまアフガン
くまさんのフードがかわいいおくるみです。バスタオルとしても使えます。くまスタイや ガラガラと合わせてギフトにも人気です。 -
ラップローブ
乾きやすいよう薄手のパイル地を使用したラップローブ。お風呂上がりにぱっと着て赤ちゃんのケアをするのに便利です。