セーターインフライス生地ができるまで

薄くて伸びのよい、セーターの中の一枚におすすめの「セーターインシリーズ」の生地ができるまでを取材しました。すべてのものには生まれてきたストーリーがあります。みなさまの手元に届くまでに辿ってきたものづくりの様子を、少し覗いてみませんか。
セーターインシリーズとは
優しくなめらかに包み込まれる着心地が大人気、プリスティン定番と言えるインナーシリーズです。
細身のトップスの中に着ても、ひびきにくいのも嬉しいポイント。

優しくなめらかに包み込まれる着心地が大人気、プリスティン定番と言えるインナーシリーズです。
細身のトップスの中に着ても、ひびきにくいのも嬉しいポイント。

奈良県葛城市へ
訪れたのは、カットソーやニットの産地としても有名な奈良県葛城市にあるアラキニットさん。1973年創業、ご兄弟で工場を営むチューブ編みを得意とするニッターさんです。
「セーターイン」生地の他にも、「チューブテレコ」「 シルクコットンチューブ腹巻 」「 薄手チューブ腹巻 」など、プリスティンの定番人気アイテムの生地を多く手がけています。
編み立ての様子を見に行きましょう

手間ひまかけた料理がおいしいように、使ったときに気持ちよさを感じてもらえるように素材のよさを生かしながら、ひと手間もふた手間もかけて、編み立てています。
18本の糸コーンがぐるりとかけられ、そこから編み機に糸がつながっています。
ゆっくり、回転しながら編む。
円になった針が上下に動いて、ぐるりと生地を編んでゆきます。やわらかく、なめらかな肌当たりを求めるため、ゆっくりとしたスピードで丁寧に。
セーターインシリーズは、スピードや生産性を追い求めた「効率重視」のものづくりでは決して作ることのできない生地なのです。

編み途中で異物が入らないための工夫も
編み立てる途中にゴミなどの異物が生地の中に混入しないよう、中心から外側に向けて、家庭用の扇風機を装着したりと、親近感や人の温度感も感じるような、ものづくりの温かみがあります。

使う編み機は、昔ながらの「銅の釜」
編み立ての風合いは、釜の素材が大きく関係します。繊細な素材である「銅の釜」は、熱伝導率も高いため熱くなりやすく、やわらかな素材ゆえに傷むのが早く、取り扱いに難しさがありますが、銅釜で編み立てなければ表現することのできない風合いのよさが特徴です。
いま世の中に出回っている多くは「鉄の釜」で、傷みにくく、回転数を上げて早く編みたてることが可能なものの、個性は出しにくく、機械的に作ることのできる量産向きの機械なのです。
受け継いだ大切な「銅の釜」

セーターインシリーズは、編み上がった風合いのよさのために、あえてこの「銅釜」で編み立てています。
この「銅の釜」じつは、わたしたちが以前お願いをしていた同じ奈良県の北畑メリヤスさんから昨年アラキさんへ引き継がれたものです。
北畑メリヤスさんがお持ちでらっしゃったローテクな機械を扱うのは至難の技で、勤めていた職人さんがアラキニットさんの工場に通うことで機械の扱い方を伝授されました。
北畑さんは手仕事における高いスキルをお持ちだったものの体調面などを考慮して廃業され、荒木さんに技術も機械も継承されたことで今があります。感謝とともに、とても考え深いものがありますね。
受け継がれた銅釜を操る技術は、とても繊細なもの。
機械の調整というと、スイッチを入れて電導で調整するような想像ができますが、アラキニットさんでは編み機の釜をかなづちで軽く打つことで、針の数と針口、口の形、「度目・かま感(編み地の密度)」を決めて微調整をします。
糸のテンションのかけ方や調整こそが編み立てにおけるミソであり、すべてのバランスがキックバックのよさに繋がっていきます。ボタンひとつで出来るものづくりではなく、肌感覚。まさに職人技、手仕事の極みです!

同じレシピでも、作り手が違えばちがうものに

工場を見渡しても、話を聞いてもこだわりがつまっています。「同じ機械でも、同じ作り方をしたとしても、できあがった生地には違いがうまれます。職人の少しの手の加え方や見るポイントで風合いまで変わることに奥深さを感じる」との言葉に職人魂を感じました。
アラキニットさんの職人技によって編み上がったフライス生地は、伸縮性が富んでおり、着ているのも忘れてしまうほどふんわりと肌を包みます。軽やかな生地であり、シーズン問わずお使いいただける、通年を通しておすすめのシリーズです。極上のやわらかい肌触りをぜひお試しください。